豆知識
地震、振動、音に関する情報や豆知識を掲載します。

【新作資料】
防振とは?機械振動は発生元で対策しましょう
工場の機械から発生する振動に起因する振動課題には様々なものがあります。機械振動に対して効果的な対策である防振について説明します...
>> 詳しく見る
Web公開資料

[現象別] 振動・音の周波数範囲マッピング
地震の揺れ、フィットネスによる振動問題、気になる上階の足音、美しいピアノの調べ...これらは"周波数"の範囲によって分類することが出来ます...
>> 詳しく見る

振動に関する超基礎知識
~振動レベルの意味と目安~
振動加速度レベルと振動レベルの違いを解説。振動レベル値と揺れの感じ方・建物内状況とを比較した目安表を記載しています...
>> 詳しく見る

制振入門 (1) ~制振(震)とは?どんなところで使われる?~
制振(震)って何? 制振技術を使った振動・地震対策はこんなところで使われています...
>> 詳しく見る

制振入門 (2) ~制振(震)はこんな場合に効果的~
命に係わるような大地震、不快感を感じる床の揺れ、振動が原因で発生している音がうるさい...。 我々の周りには様々な振動(揺れ)問題が存在しますが、制振(震)が効果的なのはどんなケースでしょうか?...
>> 詳しく見る

制振入門 (3) ~制振デバイスあれこれ~
制振デバイスにはいくつか種類があります。オイルダンパーに代表される制振(震)ダンパー、錘の反力を利用するマスダンパー、マスダンパーもTMD(Tuned-Mass-Damper)やAMD(Active-Mass-Damper)に分類されます。それぞれどのような特徴があるでしょうか?...
>> 詳しく見る

振動対策の基礎知識
~「防振」と「除振」と「制振」はどう違う?~
防振/除振/制振…似たような言葉ですが異なった方法です。ヤクモではこう区別しています...
>> 詳しく見る

地震対策3パターン 「耐震」「制震」「免震」の違い
地震から大切なものを守る技術、耐震/制震/免震の図解です...
>> 詳しく見る

「環境振動」こんな問題・あんなクレーム
私たちの身の回りで日常的に発生している「環境振動」。環境振動って一体何なの?、どういう問題が起きる?、対策はどうすれば良い? 分かりやすく説明しましょう...
>> 詳しく見る

騒音に関する超基礎知識
~騒音レベルの意味と目安~
騒音レベル、A特性についての解説。騒音レベル値と身近な環境・場所を比較した目安表があります...
>> 詳しく見る

弾性波って何のこと?
~音や振動の伝わり方~
振動や音を扱う教科書に必ず出てくる「弾性波」というワード。イラスト付きの解説があります...
>> 詳しく見る

空気伝搬音、固体伝搬音とは?その違いは?
「同じマンションの子供の騒音で悩んでいます..」それは声?足音?同じ騒音でもその伝わり方によって2種類に分けられ、対策方法も全然違ってきます。例を挙げてその違いを解説します...
>> 詳しく見る

騒音対策の基礎知識
~「吸音」と「遮音」について~
騒音防止の基礎技術である「吸音」と「遮音」について解説しています...
>> 詳しく見る

dB(デシベル)ってどんな単位?
振動や音の問題で必ず出てくるdB(デシベル)。よく聞くけどいまいち分からない単位ですよね。簡単にまとめてみました...
>> 詳しく見る

風でビルが揺れる?快適な居住性を実現するには?
建物が揺れる原因として地震を思い浮かべる人が多いと思いますが、風で揺れることもあるのです...
>> 詳しく見る
ダウンロード資料バックナンバー

身の回りのさまざまな振動源
身の回りには、生活の快適性や居住性に影響を及ぼすさまざまな振動現象が発生しています。何が振動を発生させ、どのような特徴があるのでしょうか。...フォームに登録してダウンロードする→

揺れ方で性質が異なる
建物の「水平振動」と「鉛直振動」の違い
普段私たちが建物内で感じる振動は、大きく2種類の揺れ方に分けられます。水平方向に揺れるか、鉛直(上下)方向に揺れるかによって振動の性質や感じ方が異なってきます。どんな違いがあるのでしょうか?わかりやすく解説します。...フォームに登録してダウンロードする→

揺れが増幅される現象「共振」とは?
環境振動の評価方法は様々あり、用途や対象物によって使い分けます。
歩行や交通、風などによって、床や建物が大きく揺れて問題になることがあります。これは「共振」という現象が原因となっていることが多いのです。どんな現象なのか解説します...フォームに登録してダウンロードする→

減衰とは?
大きさの表し方や振動への効果はどんなもの?
減衰という言葉はよく聞きますが、いったいどういったものなのでしょうか?減衰をどう表して、どんな効果があるか、図を用いてわかりやすくまとめました。...フォームに登録してダウンロードする→

振動分析の基礎 (1)
~フーリエ変換 (FFT) による周波数分析~
振動問題が起きた際、センサなどの計測機器を用いて振動を測り、発生原因や対策を考えます。振動をどのように捉えて、分析するのでしょうか?わかりやすくまとめました...フォームに登録してダウンロードする→

振動分析の基礎 (2)
~オクターブバンドによる周波数分析~
環境振動や騒音を評価するときにオクターブバンド分析がよく使われます。
そもそもオクターブって何?FFT分析と何が違うの?など事例を用いて説明します...フォームに登録してダウンロードする→

環境振動の評価方法
環境振動の評価方法は様々あり、用途や対象物によって使い分けます。
どんな場面で使うのか?どのような評価なのか?代表的なものをいくつかご紹介します...フォームに登録してダウンロードする→